日本の家庭にか欠かすことのできない家電であるエアコン。
その内部ではカビが繁殖しやすいことはよく知られており、掃除のことで頭を悩ませている方も多いはずです。
自分が今吸い込んでいる空気の中にカビの菌が紛れ込んでいたら…と考えてみるとぞっとしますよね。
そこで、エアコンクリーニングを検討している方や以前から期間が開いている方向けに、エアコンクリーニングに最適な時期・タイミングをまとめてみました。
自分に最適なエアコンクリーニングのタイミングを見つけて、快適に自宅での生活を送りましょう!
目次
エアコンクリーニングを怠ると起こる危険性

夏や冬の生活には欠かすことのできないエアコン。
普段掃除しない場所だからといってハードル高めにとらえている方も多いはずです。
しかし、長らくほったらかしにしたエアコンには大きな危険性があるというのをご存じですか?
エアコン掃除を怠ると下記のようなエアコントラブルの原因になってしまいます。
①カビの繁殖
掃除が行われていないエアコンは、高温多湿の環境を好むカビ菌の温床になりやすいと言われています。
カビを除去せずエアコンを使用していると、肺炎を誘発したり、頭痛や咳、臭いの原因となるので、必ず掃除は行うようにしましょう。
②光熱費の上昇
季節によってはほぼ毎日使うことになるエアコン。
当然その内部には使えば使うほどホコリや汚れが溜まっていき、空気の通りが悪くなります。
その結果、空気を通すのに無駄に電力を消費してしまい掃除をしなければしないほど電気代がかかりやすくなってしまうのです。
③故障の原因
エアコンクリーニングを行わないことで、内部にたまったホコリや部品の劣化によって故障の原因となってしまいます。
エアコンが故障してしまうと、買い替えなどの大きな出費に繋がってしまうため、定期的にエアコンをリフレッシュすることが重要です。
エアコンクリーニングをするのに最適な時期は?

エアコンのクリーニングは1回行うと期間が開いてしまいがちなお掃除ですが、皆さんは最後にいつエアコンを掃除したのか覚えていますか?
先ほど、エアコン掃除をしない事で起こり得る注意点とエアコンを掃除することの重要性についてご紹介しました。
実際にクリーニングのおすすめ時期はいつなのでしょうか?
エアコンクリーニングに最適な季節は?
ここまではエアコンクリーニングの必要性を説明しましたが、どの時期に行うのが最適なのでしょうか?
エアコンを掃除するのにオススメな時期はずばり春と秋です!業者の閑散期である春と秋では、お客さんが少ないので予約しやすい上に、費用を抑えることができます!
会社によっては独自の割引プログラムが用意されている場合もあるので、ぜひ確認してみてください!
逆にエアコンクリーニングに向かない季節は?
夏は冷房として、冬は暖房としてエアコンを使う人が多いこれらの季節では、「エアコンを久しぶりに起動したら壊れていた!」といった方々からの問い合わせが殺到するため、料金が高くなってしまいます。
また、予約も非常に取れにくく、希望の日にちに作業ができず伸ばし伸ばしになってしまう可能性も…。
「エアコンを使おうとしたら故障していて使えない!」なんてことが起こらないように、早いうちからエアコンの状態を確認しておくのが重要ですね!
エアコンを掃除する頻度・タイミングはいつが最適?

エアコンのクリーニングを暫く行っていない場合、体調不良などを引き起こす可能性があります。
エアコンは、予め頻度を決めてクリーニングすることで常にきれいな状態を保ち続けることが重要です。
それでは、エアコンクリーニングを推奨されている頻度とエアコンのお掃除サインをご紹介します。
エアコンは1年に1回掃除しよう!
リビングやキッチン、着替えをするような場所にエアコンがある場合、ホコリや油の成分が侵入して、カビや汚れが繁殖しやすい環境ができてしまいます。
そのため、定期的にクリーニングを行わないと健康上のリスクが発生してしまいます。
多少お金がかかってしまうエアコンクリーニングですが、長期的にはお得になるかもしれません!
「最近エアコンの効きが悪い」と思ったり「子供の咳やくしゃみが増えた」と感じているような場合は、ハウスクリーニングの業者に問い合わせてみるといいかもしれません!
2018年には、エアコンによる咳の患者が急増したことでニュースにもなっています。(外部リンク)喘息などの呼吸器系の病気は容易に重症化することが知られている病なので、原因は極力取り除いた方が安心ですよね!
エアコンのお掃除をするのに最適なタイミングは?
これから紹介する3つの症状が表れていたら、エアコンクリーニングにおすすめのタイミングです!
ぜひご自宅のエアコンもチェックしてみてください。
①部屋にいると体調が悪くなる
先ほどのご紹介したように、エアコンのクリーニングを怠っていると内部でカビやほこりが溜まっていってしまいます。
エアコンをつけた時間帯だけ鼻がつまったり、咳が止まらなくなるようなアレルギー反応がある場合は、かなり汚れが進行しているはずなので、早急にエアコンクリーニングするようにしましょう!
②嫌な臭いがする
エアコンを起動させたときに、嫌な臭いがするような場合があります。
この場合でも先ほど登場したカビの繁殖などに加え、タバコが原因として挙げられますが、それ以外にもペットの体臭やキッチンから油の成分がエアコンに吸い込まれることで、臭いの発生に繋がってしまうこともあります。
嫌な臭いのする空間で暮らすのはかなり苦痛なことなので、鼻が異変を捉えたら酷くなるまでに必ずクリーニングしましょう!
自分でエアコンクリーニングってできるの?

ご家庭に機械に詳しい方がいらっしゃるのなら話は別ですが、普段から馴染みのない方がエアコンに手を出すのはおすすめできません。
その理由と、クリーニング後にきれいを長持ちさせるテクニックをご紹介します。
業者への依頼をおすすめする理由
自分でも掃除できそうなエアコンですが、無理に掃除を行うと故障や破損の原因にもなってしまいます。
また、お掃除機能付きのエアコンは特に内部構造が複雑ですのでプロに任せるのが得策でしょう。
自分だけで掃除するには限界がある
素人が掃除できるのは、表面の部品であるフィルターやルーバー(送風する際に可動する部品)などです。
内部で根付いたカビ菌や、臭いの元を完全に断ち切るためにはプロの技術が不可欠なのです。
不慣れな分解を行うことで、故障の原因になるかもしれない
説明書や動画を参考にしながら頑張って分解・清掃をしても元通りに直せなかったり、間違った手順で組みなおしたことでエアコンを壊してしまうような方が多くいます。
組み直しだけのために業者を呼んだり、新にエアコンを購入するのは大損ですよね?
総合的な視点から考えてみると、ハウスクリーニングを依頼したほうがお得だと思いませんか?
エアコンクリーニング後、きれいな状態を長持ちさせる方法
先ほどエアコンクリーニングに最適な頻度は1年とご紹介しましたが、次のクリーニングまでの間できるだけ汚れは減らしたいですよね?
これから紹介することを続けることで、エアコンの汚れの蓄積を遅らせることができます。
ぜひ参考にしてみてください!
エアコンを使用した後に、○○を使う
エアコンを使用し終わったとき、その内部には結露による水分が必ず発生しています。
そのため、使用後に送風機能を使って30分~1時間程度運転させることで、内部の水分が減少しカビの繁殖を抑えることができます!
エアコンの本体にクリーン機能が搭載されている場合は、それを使うことで内部を涵養させることができます。
常に部屋のほこりを減らす
嫌な臭いの原因となるものは、先述の通り様々です。
それらがエアコンの内部に侵入する前に、空気清浄機を使用したり換気をこまめに行うことで、エアコンからの臭いが発生しにくくなります。
エアコンをある程度清潔な状態に保ち続けられるこれらのテクニックを、ぜひ活用してみてください!
まとめ|エアコンクリーニングのすゝめ
今回はエアコンクリーニングに最適な時期やタイミングなどをご紹介しました。
最後に、今回最も重要だった点をおさらいします!
- エアコンクリーニングは春・秋に行う!
- エアコンクリーニングは年に1回程度行う!
お客さんが集中しない春や秋のエアコンクリーニングは、予約が取りやすかったり、繁忙期より低い価格でサービスが受けられるなどのメリットがたくさんあります。
お得な時期を見逃さないようにして、快適な夏と冬をお過ごしください!
エアコンは季節によっては毎日使うような家電です。
そのため、年1回程度のメンテナンスを行わないとカビや臭いが発生してしまいます。
プロに依頼することでしか掃除できない場所もあるので、定期的にエアコンクリーニングをするようにしましょう!
コメントを残す