大掃除って年末のイメージが一般的ですよね。
ですが最近、年末ではなく”年度末”に大掃除をする方も多いそうです。
なんとなくいわれてみれば「たしかに年度末は進学や新生活の準備があるしなぁ」、「節目といえば節目だしなぁ」とぼんやり納得される方や、「でもなんでわざわざ年度末?」、「そんなに年度末の方がいいの?」と疑問を持つ方も多いと思います。
年度末の大掃除について気になる、どんなメリットがあるのか知りたいという方ために年度末の大掃除のメリットをわかりやすくまとめていきます。
目次
大掃除は年度末の時期の方が最適?

年末の大掃除が一般的ですが、年度末に大掃除を行うのを進めり理由はどんなものがあるのでしょうか?
年末でも年度末でもそんなに変わらなくない?と思うかもしれませんが、これを見れば「確かに年度末の大掃除考えてみてもいいかも?」と思わず納得できるメリットをお伝えしていきます!
年度末の掃除は丁寧にできてストレスフリー!
年末といえば大掃除。しかし親族に挨拶に行ったり帰省したり、忙しい年末に大掃除なんてしたらお正月にはヘトヘト・・・。
しかも、年末には各種ゴミの最終の収集日がありますよね。
この日までにやらなきゃ!と、忙しい中ゴミをまとめていかなければいけませんし、そうなると必要なものと不要なものの区別がしっかりできず、後々「意外とこれ捨てちゃってよかったなぁ」なんてものも残りがちですし「他のとこも片付けたかったのになぁ」なんてことにも・・・。
忙しい方だとそもそも仕事収めをしてから大掃除をしたのでは最終のごみ収集に間に合わないよ!なんて方もいらっしゃると思います。
ですが、年度末であればゴミの収集日について気にする事無く処分するものをしっかり吟味できますし、もし収集日に間に合わなくてゴミが玄関に放置のまま新年を迎える・・・なんてこともなくてとってもストレスフリーです。
年度末に掃除して生活も心もアップデート!
年度末って、意外と年末よりも生活が新しく更新されるタイミングでもありますよね。
進学、進級はもちろん、新生活など、年末の様な行事的なムードはないものの一年のサイクルの大きな区切りです。
その分、準備やら何やらで身の回りが散らかってしまいがち・・・。
せっかく年末に大掃除しても散らかってしまうのではもったいないです。
なので年末の様な区切りがあるほうがなんかやる気出る!という方には年度末にシフトして大掃除してみるのもおすすめです。
年度末なら溜まった書類の整理もしやすい!
このタイミングだからこそ、不要なものの処分がとってもしやすいのです。来年度使うものと使わないものがはっきりしているから教科書やノート、プリントなど年度を通して使う書類をスッキリさせられる絶好のチャンスです。
でもすぐに捨てるのは怖い!見直すかも!とついついためてしまうんですよね。そんな方にオススメなのは直近の1~2年分は保管して、その期間が過ぎたものは処分とするという方法です。
そうすると書類が無限に増えてしまう・・・なんて事もないですし決まったスペースに綺麗に保管することが出来ます。
せっかくならすっきりと新年度を迎えたいですしこのタイミングでの大掃除、かなりオススメです!
年度末って大掃除にやさしい季節

年末の大掃除って意外と寒かったりあかぎれで手が痛かったりでなかなか進まない・・・。
春頃衣替えの時期になって、つい最近クローゼットの中身出したのにな・・・と二度で間を感じてしまったり・・・。
でもそんな悩みを年度末の大掃除が一気に解決します!
年度末は掃除に適した気候!
年末の掃除、床や家具を拭くために雑巾1つ絞ろうものならしても手がかじかんだり、時には赤切れしてしまうほどの極寒ですよね。
ホコリが舞っても窓を開けるのは寒すぎますし、誰もそんな寒い中大掃除なんてしたくないです・・・どうしたものか・・・。
でも年度末なら3、4月にかけて一気に暖かくなりますよね!窓を開けても暖かく快適な気温で、しかも明るい日差しの中掃除が出来ます。日光って室内の電気よりずっとをはっきり汚れが見えるので意外と大事です。
年度末=梅雨前 ダニ・カビ対策も!

年度末の大掃除は必要なものや不必要なものが一気にわかり、掃除がしやすいだけでなく、暖かくなる季節だからこそ、大掃除がはかどるといったメリットがあります。
が、それだけではなく!
年度末の後にくる梅雨の季節の嫌ぁなダニやカビ対策にも非常に効果的なんです!
ついでに衣替えも・・・?ダニ対策まで!
3、4月はまだ暖かいですが5月になると一気に暑くなりますよね。夏に向けて衣替えもしなければなりません。
どうせクローゼットやタンスから衣替えで服を出すなら、ついでに大掃除して綺麗にしてしまったり、さらに服の断処理をしてしまうのもいいかもしれません。
クローゼットなどホコリのたまるところを梅雨前に掃除することでダニの繁殖の抑えられるので一石二鳥ですね!
梅雨に向けてのカビ対策!
冬に散々お世話になったヒーターや加湿器、暖房機器など、3、4月になると出番が減ってきてそのまま放置・・・なんてこともあるのではないでしょうか。
ですがそのまま放置してしまうとそれらの器具にたまったホコリが梅雨の湿気にさらされたときにカビの原因になってしまいます。
私も経験がありますが暑くなってきてクーラーをつけたらカビ臭いにおいがする・・・なんていうことがあって、その原因はホコリだったんですね。
梅雨前に綺麗にするのは大事だなと痛感しました。
年度末に大掃除してしまえばついでにカビも防げていいですよね!
暖房機器などのホコリも除去!
暖房器具に関してはそのまま次の冬に使おうと思ったらホコリが熱にさらされて危険な状態に・・・。
乾燥する季節ですし火事になったら大変です。なかなか面倒くさいところではありますが管理には注意しないといけないですよね。
もし暖房機器やヒーターエアコンなどの掃除が自分じゃ無理だ!手が回らない!という方は専門の業者に頼んでみるといいかもしれません。ただ、3月の新生活シーズンと梅雨終わりは混雑が見込まれるので早めに予約をすることをオススメします。
汚れを放置して忘れてしまう前に新年度を節目に綺麗にするのはオススメです。
ハウスクリーニング業者も閑散期で予約しやすい!
実は、これらの他にも、年度末に大掃除するのにはメリットがあります。
それが、ハウスクリーニング業者の閑散期であること。
大掃除をしていると、ここまでは自分でできるけどこれ以上は難しい。
もっと綺麗にしたい。と悩むものです。
そんな時には無理に自分で掃除を行わず、ハウスクリーニング業者に依頼してみるのもおすすめです!
クリーニング業者の閑散期
ハウスクリーニング業者の繁忙期はエアコンなどを使い始める6月~8月、そして11月~1月です。
冬の間は暖房や浴槽を使用する機会が増えること、そして年末はやはり大掃除をする家庭が多いため繁忙期になりやすく、予約が取れにくかったり希望の日程で作業が行えないことが多くなっています。
しかしながら年度末に当たる3月~4月頃は比較的依頼者が少ない閑散期に当たりますので、クリーニング業者の予約が取れやすく、また業者も時間を多くとれるためその分丁寧に綺麗なクリーニングが見込めます。
せっかく大掃除をするならプロの力を借りて一気に全部綺麗にしてみませんか?
年度末に大掃除するのがおすすめな理由まとめ
年度末の大掃除の沢山のお得な点を紹介して来ましたが、意外と言われたら納得だけど言われるまでなかなか気づかないようなポイントが沢山あったかと思います!
ここまで様々なことを紹介しましたが、新年度に大掃除することのメリットは年末の大掃除と比べてもかなり大きいです。
私は最近になってですが年度末に大掃除民で、年末はゆっくり過ごせて、しかも今まで年末に大掃除してたのと差ほど労力と時間は変わらないのに衣替えもエアコン掃除も終わっていてなおかつ新年度から身の回りが綺麗!といい事尽くめでした。
全部同時進行で片付けてしまえば少しでも忙しさの軽減に繋がるような一選択肢としてオススメできます!年末と同じ様に年度末という区切りであればやる気もおきやすいですし、季節の変わり目にしっかり清潔を保つことで家族や自分の健康を守ることにも繋がります。
大掃除は年末限定!というのを覆しつつある年度末の大掃除、今年の年末に大掃除しそびれてしまった!という方、気になる!方はぜひ一度試してみてはいかかでしょうか?
自分にあった大掃除のスタイルを見つけてみてください!
コメントを残す